ウーバーイーツの配達では、「配達バッグの使い方次第で効率も快適さも変わる」といっても過言ではありません。特に初心者のうちは、料理が崩れたり、バッグが不安定だったりして苦労することも多いはず。
そこで今回は、現役配達員が実際に使ってよかったと感じる便利グッズ10選を紹介します。バッグの中の環境を整えることで、ストレスなく安定した配達が可能になりますよ!
■ 1. 保冷・保温バッグ(インナーバッグ)
料理の温度を保つために便利なのがインナーバッグ。バッグの中にさらに保冷バッグを入れておくことで、温かいものと冷たいものを分けて運べます。コンビニ商品やドリンク系の配達にも重宝します。
■ 2. 仕切りパネル or タオル
料理が動かないようにバッグ内を仕切るのは基本中の基本。タオルや段ボールで自作する人もいますが、専用の仕切りパネルがあると便利。安定感が増し、こぼれ防止にもつながります。
■ 3. 折りたたみ式ドリンクホルダー
ドリンクの配達は特に神経を使いますよね。そんなときは折りたたみ式のドリンクホルダーが活躍。バッグの中にセットするだけで、カップの転倒を防げます。
■ 4. バッグ用レインカバー
雨の日にバッグがびしょ濡れになって、中の料理が濡れてしまうと大問題。防水カバーは必須アイテムです。簡易的には大きめのビニール袋でも代用できますが、専用のカバーはフィット感が違います。
■ 5. 小型LEDライト
夜間配達ではバッグの中が見えにくくなることも多く、ライトがあると超便利。お店で中身を確認する時や、配達先で商品を探す時にも重宝します。
■ 6. スマホホルダー(ハンドル固定)
スマホをナビ代わりに使う人は多いですが、ハンドルに固定できるスマホホルダーがあると操作が楽で安全。自転車・バイクどちらでも使えるタイプがオススメです。
■ 7. モバイルバッテリー
長時間稼働する人にとってスマホのバッテリー切れは致命的。モバイルバッテリーがあれば安心して一日中稼働できます。容量は10,000mAh以上あるとベスト。
■ 8. ハンドタオル or ペーパータオル
汗をかいたり、雨で濡れたりした時のためにタオル類は常備しておくと便利。バッグ内の結露を拭くのにも使えます。
■ 9. 消臭スプレー
バッグ内に食べ物のニオイがこもることもあるので、無香料タイプの消臭スプレーがあると衛生的。とくに夏場や長時間稼働する日には必須。
■ 10. ジッパーバッグ・ビニール袋
汁漏れした時の緊急対応や、料理の仕切りに使えるジップロック系の袋。バッグの中で仕切り代わりにもなる万能グッズです。
■ まとめ
配達バッグは「荷物を運ぶための箱」以上に、自分だけの“相棒”とも言える存在です。中身を整えることで、料理の破損を防ぎ、効率的かつストレスフリーな配達が可能になります。
今回紹介したグッズはどれも実用性が高く、配達の質をグッと上げてくれます。少しずつ揃えて、自分に合った快適なバッグ環境を作っていきましょう!
コメント